今日の1枚!(又は数枚) |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その33−D)」です。 (1枚目) 「ホオアカ」がいた場所から数十歩進むと、「ノビタキ」が現れました。 これは「ノビタキ」のオスです。 (2枚目) この場所から僕に向かって一生懸命に鳴いていました。 巣が近くにあるのでしょう。 今の時期ならヒナがいるに違いありません。 (3枚目) 胸のオレンジが可愛い鳥です^^ (4枚目) すぐ近くにメスもいました。 夫婦で僕を追い払おうとしています^^; (5枚目) 「ノビタキ」のメスと花です。 こういう場合、長居は無用なので早々に立ち去りました。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その33−C)」です。 (1枚目) 懐かしい昆虫が僕の前に立ちはだかりました。 これは「ケラ」です。 子供の頃は普通にどこにでも沢山いた昆虫ですが、最近はほとんど見なくなりました。 おそらくは10年ぶりくらいに見たと思います。 (2枚目) 僕はこの昆虫が大好きです。 子供の頃は沢山飼っていました。 こいつはモグラの昆虫版みたいな奴で、土の中に住んでいます。 手は土を掘るのに特化しています。 (3枚目) こいつの顔を可愛いと思えるのは僕だけでしょうか?^^; (4枚目) これは「ホオアカ」かな? 北海道では数多く生息しています。 (5枚目) エサを沢山くわえて、ヒナのところへでも持って行くのかな?^^ 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その33−B)」です。 (1枚目) 「ノビタキの子供」です。 可愛いので、いつまで見てても飽きません^^ (2枚目) 少し離れた所にもいました。 確認出来ただけで3羽いました。 一体僕のことを何だと思っているのだろう・・・ (3枚目) 子供達の近くにいたので、多分この子達のお父ちゃんです。 「ノビタキ」のお父ちゃんは子育てに一生懸命なんです。 この時期の子供達の相手は大変だと思います^^; (4枚目) この鳥も「ノビタキの子供」なのだろうか・・・ そうにも見えるし、違うようにも見えるけど、多分「ノビタキの子供」です^^ (5枚目) こんな昆虫がいました。 これはなんだろう・・・ (6枚目) 「テントウムシ」が黒くなったようなこの昆虫、調べても分かりませんでした。 新種にしておいて下さい。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その33−A)」です。 (1枚目) 僕の家のすぐ近くというわけではないですが、手付かずではないかと思われる沼があります。 ここは生き物の宝庫です。 (2枚目) 綺麗な「シジミチョウ」がいました^^ これは「ルリシジミ」ではないかと思われます。 羽の内側は綺麗なルリ色をしています。 (3枚目) 見慣れないトンボがいました。 これは「ハラビロトンボ」なのだろうか・・・よく分かりません^^; (4枚目) 「ノビタキの子供」が一生懸命鳴いていました。 後にいるのはお父ちゃんです。お父ちゃんはエサ探しに忙しいのです。 それにしても、子供は可愛い^^ (5枚目) まだ巣立って間もないのだと思います。 お父ちゃんが近くにいるので強気なようです。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その33−@)」です。 (1枚目) 家の近くの牧場です。 一時的に霧が深くなりました。 (2枚目) この馬はマスクをしています。 前が見えにくそうだけど、なぜだろう・・・^^; (3枚目) 「ヒバリ」が僕と同じようにお散歩していました^^ (4枚目) あちこちで「バッタ」が鳴いていました。 (5枚目) よく見る「バッタ」とは色が違うけど、ま、まさか、新種じゃあ・・・(笑) 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−8です。 (1枚目) そして雨の降った日の翌日、「オタマジャクシ」のいた廃墟の水たまりへと向かいました。 水たまりはかなり大きくなっていました。 しかし、おそらくは水が完全に干上がってから出来た水たまりです。 あの数百匹の「オタマジャクシ」は全滅したのではないか・・・ (2枚目) しかし、慎重に探してみると、いました! 数はかなり少なくなっていますが、生き延びた「オタマジャクシ」がいたのです! 目視で慎重に探し回って5〜6匹確認出来たので、おそらくは20匹程度はいるのではないでしょうか。 数百匹が20匹程度になってしまいました・・・ 生き延びたこいつらは、相当な運の持ち主か、相当な体力の持ち主なのでしょう^^ (3枚目) 2日前に別の水たまりに退避させた「オタマジャクシ達」は元気でいました。 何だか少し大きくなっていました。 やはりエサの量が違うのでしょう。 (4枚目) ふと上を見ると「ヒヨドリ」が・・・ 「オタマジャクシ」を狙っているような気がしてなりません^^; この「オタマジャクシ達」、今後も追い掛けます! (5枚目) 帰り際に撮った「モモンガ号」です。 購入してより約1年、8000キロ程走りました。 車より全然走ってます^^ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−7です。 (1枚目) 廃墟の中の小さな水たまりの中にいた無数の「オタマジャクシ達」・・・ 数え切れないくらいいました。おそらくは数百匹はいるかと思います。 面積もあまりなく、その上浅い水たまりの中に数百匹・・・エサなどあるはずがありません。 共食いをしているだろうことは容易に想像がつきます。 そしてこの水たまりももうすぐ干上がってしまいます・・・ (2枚目) それにしても8月に「オタマジャクシ」だなんて、そういう種類の「カエル」なのでしょうか?^^; まだ足も生えていません。 (3枚目) この日は朝から良い天気で、一日中暑かったです。 この写真を撮ったのはまだ午前中でした。 次の日は雨の予報が出ていましたが、この程度の水たまり、確実にこの日のうちに干上がってしまうでしょう。 水温もこの時点でかなり高かったです。 あまりにも不憫(ふびん)だったので・・・ (4枚目) 10匹程を手に取り、この中に退避させました。 ここは廃墟の端にある、不思議と枯れることの無い水たまりです。 一日中日が当たらないということもあるのでしょう。いつもヒンヤリとしています。 その為、ここには一つの生態系が出来上がっています。 春から夏のかけて、ここにも沢山の「オタマジャクシ」がいて、沢山の「カエル」が巣立っていきました。 (5枚目) 今でも何匹かの「カエル」が残っています。 ここには沢山の虫が落ち込むので、エサには事欠かないのです。 (6枚目) しかし、一つだけ心配な事があります。 生態系が出来上がっているということは、当然肉食の水生昆虫もいます。 この写真の下の方に「ヤゴ」が写っています。これも「オタマジャクシ」にとっては天敵です。 これ以外にも何種類かの肉食の水生昆虫を確認しています。 しかし、ここから沢山の「カエル」が巣立っている以上、運さえ良ければ生き延びられるのです。 あの水たまりの中にいては死を待つだけです。 そして次の日は、一日中雨でした。 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−6です。 (1枚目) 「コムラサキ」の撮影に夢中になっていると、いつの間にか僕のズボンに1匹の蝶が止まっていました。 (2枚目) これは「ジャノメチョウ」です。 「ジャノメチョウ」にも色々と種類があって、その中の「ヒカゲチョウ」と呼ばれているチョウチョです。 普通に沢山いるチョウチョです^^ (3枚目) 花と廃墟のシンボル「シロクマ像」です。 (4枚目) 廃墟の中にあった小さな水たまり・・・ この中に・・・ (5枚目) 何と「オタマジャクシ」が沢山いました。 8月に「オタマジャクシ」だなんて・・・ 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−5です。 (1枚目) 廃墟にいた「コムラサキ(小紫)」です。 これが「オオムラサキ」ならば国蝶のうえに準絶滅危惧種なのですが、 こいつは比較的沢山います^^ (2枚目) 紫色の見え方は角度によって違います。 この角度なら全く見えません。 (3枚目) この角度では逆に沢山見え過ぎてあまり綺麗には見えません。 今回はあまり綺麗には撮れませんでした^^; 次に期待! (4枚目) こいつ、なかなか僕から離れようとしません。 人が珍しいのか? (5枚目) 何らかの動物のフンと「コムラサキ」です。(笑) ちなみに「コムラサキ」はあまり花には寄り付きません。 果実や樹液などを主食としています。 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−4です。 (1枚目) 「ニュウナイスズメ」です。 都市部にいるスズメとは違い、山にいるスズメです。 こいつはかなりの臆病者で、なかなか写真に撮らせてくれません^^; (2枚目) 近くに夫婦らしき鳥がいました。 「モズ」だろうか・・・ 廃墟には沢山の鳥達がやって来ます。 野鳥にとっては都合の良い場所なのでしょう。 (3枚目) 廃墟に咲く花です。 今の時期、廃墟にも沢山の花が咲いています。 (4枚目) こんな花も咲いていました。 この花は何?^^; (5枚目) かなり沢山咲いていました。 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−3です。 (1枚目) いつ来ても寂しい廃墟です。 (2枚目) 廃墟にふさわしく、「カラス」が鳴いていました。(笑) (3枚目) ふと足元を見ると野いちごが! 廃墟の野いちごです^^ (4枚目) アップにしてみました。 美味しいのだろうか・・・ (5枚目) さらにアップにしてみました! ここまでアップにすると、あまり美味しそうには見えない・・・^^; (6枚目) よくよく辺りを見回してみると、野いちごが無数に生っていました。 こんなものではありません。もっと広範囲にバーッと生っていました^^ 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−2です。 (1枚目) 廃墟にいた「カッコー」です。 カキカキしています^^ (2枚目) 今度は伸びをしました。 それにしても、遠目ではハトと区別が付きにくいこと山の如しです。(笑) (3枚目) 近くに「カッコー」がもう1羽いました。 夫婦かもしれません。 (4枚目) この動物園のシンボル 「シロクマ像」です。 30年近く、頑張って寂しく立ってます。 (5枚目) 30年も放っておかれると、あそこにツタも絡まるというものです。(笑) 次へ続く・・・ |
25年以上前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第14弾−1です。 (1枚目) この日は良い天気! 定番の「廃墟と樽前山とモモンガ号」です^^ いい感じの雲まで出ていました。 (2枚目) この季節には珍しく、樽前山がよく見えていました。 (3枚目) 別角度での「廃墟と樽前山」です。 (4枚目) 30年近くほったらかしにしていると、動物園もこんなになってしまうのですね^^; 奥にこの動物園のシンボル 「シロクマ像」が見えています。 (5枚目) 「カッコー」 がいました。 「カッコー カッコー」と、いい声で鳴いていました。 森の中で聞くと爽やかですが、廃墟で聞くと虚しく聞こえます・・・ 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 水草の上を泳ぐ 「カモ(マガモ)のヒナ」。 (2枚目) 「マガモ一家」です。 あれ、4羽だと思っていたけど、5羽いる・・・^^; (3枚目) お母ちゃんが僕を警戒し始めました。 僕を睨みつけたまま動きません。 (4枚目) 「お子さんを撮らせて下さい。」とお願いしたところ、 「しょうがないわね〜。ちょっとだけよ。」と言ってくれました。(笑) (5枚目) そんな親の心配をよそに、ヒナ達は自由気ままに泳ぎ回ります。 (6枚目) こんな可愛いヒナ達も、すぐに大きくなっちゃうんだよな〜^^; |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 「カモ(マガモ)の子供」 は全部で3羽いるようです。 エサ目当てで僕に近づいて来たのでしょう^^ (2枚目) 子供達のお尻です。(笑) (3枚目) そして近くに、今度は正真正銘、「マガモのヒナ」 がいました! お母ちゃんとまったりしていました。 (4枚目) こちらは4羽いるようです。 泳いでいるところも見たい、と思っていると・・・ (5枚目) 泳ぎ始めてくれました。 ここの「マガモ」達はサービス精神旺盛です^^ 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 結構大きな 「ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)」 がいました。 ここでは 「ミドリガメ」 しか見たことないけど、他のカメはいないのかな〜 (2枚目) カメとカモです。 1字違いです。(笑) (3枚目) 「カモ(マガモ)」 が芝生の上で散歩していました。 (4枚目) 「マガモ」 は芝生の上がよく似合います^^ (5枚目) と、そこへ 「マガモ」 の子供達登場! 今度のはもうヒナではなく、かなり大きくなっています。 小学生か中学生くらいかな? 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 「アゲハチョウ」 が僕の前に立ちはだかりました。 (2枚目) この黒いアゲハチョウ、何て名前だったかな〜? 「カラスアゲハ」? (3枚目) 可愛い鳥が近くにいました。 これは 「ノビタキ」のメスかな? それとも幼鳥かな? (4枚目) 羽をパタパタとさせて、本当に可愛いです^^ (5枚目) 鳥の撮影に夢中になっている時に、なぜか僕の指に 「カナブン」 が止まりました。 ビックリさせやがって・・・^^; 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 気が付くと、近くに 「カモ(マガモ)」 のヒナが来ていました。 (2枚目) 親子で来ていました。 ヒナは3羽いるようです。 (3枚目) 前に会ったヒナ達かな?^^ (4枚目) やっぱりヒナの毛はフワフワです。 に、匂いかがせて〜!(><)! (5枚目) アブが沢山いました。アブも恋の季節のようです。 「ラブラブ」ならぬ、「アブアブ」です。(笑) 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 今度は可愛い 「カモメ」 がやって来ました。 (2枚目) 「カモメ」 にも目つきの鋭くない個体がいるようです。 それともこれは幼鳥なのかな? (3枚目) こちらはやんちゃそうな 「カモメ」^^ (4枚目) まだ数は戻っていませんが、もちろん 「カモ(マガモ)」 もいます。 (5枚目) こんな落書きがありました。 平成8年のこのカップル、今ではどうしてるのかな〜?^^; 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 金太郎の池に 「カモメ」 が戻って来ました。 工事の影響でほとんどいなくなっていた 「カモメ」 ですが、 工事が終わると同時にかなりの数が戻って来ていました。 (2枚目) 数が増えるとケンカも多くなります^^; (3枚目) 工事が終わり一安心の 「カモメ」。 (4枚目) なぜか機嫌の悪そうな 「カモメ」。 ふと足元を見ると・・・ (5枚目) 足に糸が絡まっていました。 釣り針ではなさそうなので安心ですが、これはなかなか取れないのでは・・・^^; 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) この脱け殻は、おそらく 「オニヤンマ」 か 「ギンヤンマ」 の脱け殻です。 7〜8cmほどあります。普通のトンボのヤゴと比べてはるかに大きいです。 僕は初めてみました。まさかこんなにデカイとは・・・ 成虫になるまで2〜3年もかかるそうです。 (2枚目) 正面から。 動いてたら恐いかも・・・^^; (3枚目) 帰り際、「モズ」 が見送りに来てくれました。 (4枚目) 鳴き始めました。 (5枚目) 激しく鳴き始めました。 そ、そんなに僕に行ってほしくないのか〜!(><)! |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) 雨上がりの 「ニホンカワトンボ(オオカワトンボ)」 です。 (2枚目) 沢山いました。 これが沢山いるというのは、錦大沼の水が綺麗だという証拠です。 (3枚目) 見れば見るほど美しいトンボです^^ (4枚目) 正面から。 睨めっこしているみたいです。(笑) (5枚目) 変なものがありました。 何かの脱け殻のようです。 ヤゴか? それにしてはデカイ、デカ過ぎる・・・ 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) 「ハナショウブ」真っ盛りです! (2枚目) 雨が降っていたため、水滴がいい味出してます^^ (3枚目) 僕は苫小牧市民ですが、この場所へ行くまで「ハナショウブ」が苫小牧の花とは知りませんでした。 (4枚目) わらぶき屋根と「ハナショウブ」です^^ (5枚目) 「イトトンボ」 がやって来ました。 最初は 「アオイトトンボ」 だと思ったのですが、調べて見ると 「エゾイトトンボ」 みたいです。 北海道から本州北部に生息しています。 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) このハチ、やはり 「スズメバチ」 とは違うような気がします。 (2枚目) 図鑑で調べても分からないこのハチ、 う〜む、一体何だ・・・ (3枚目) 今度は毛むくじゃらなハチがやって来ました。 これはよく見るハチの 「オオマルハナバチ」 です。 「クマバチ」 に似ていますが、ミツバチ科です。 (4枚目) こんなに毛が多くて、暑くないのだろうか・・・ (5枚目) 「ハナショウブ」が綺麗に咲いていました。 「ハナショウブ」は苫小牧の花なんです^^ そしてこの時、雨が降って来ました。 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) 葉っぱの上に小さな 「バッタ」 がいました。 (2枚目) 小さい、あまりにも小さい・・・ この 「バッタ」 は何だ・・・ (3枚目) バッタ図鑑を見ても分かりませんでした。 羽が見当たらないところを見ると、まだ子供なのかもしれません。 (4枚目) 「バッタ」について調べている最中に、こんな写真を見つけました。 1932年に捕獲された巨大バッタだそうです。 果たしてこの写真の真相は?^^; (5枚目) 「バッタ」 の近くに咲いていたユリの花です。 (6枚目) そのユリの花の下に咲いていた花に、「セセリチョウ」 と 「ハチ」 がいました。 この 「ハチ」 はあまり見かけない 「ハチ」 です。「ミツバチ」? 調べてみましたがよく分かりませんでした。 もしかして 「スズメバチ」? 模様は 「スズメバチ」 に似ているのですが、小さいし、体型も違うように思います。 何だろう・・・ 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) ここはまだ錦大沼へ行く途中です。 水浴びしている鳥がいました。 これは 「ムシクイ」 かな〜? (2枚目) 「ノビタキ」 が僕に向かって鳴いていました。 近くに幼鳥がいたのですが、撮りそこなってしまいました・・・ (3枚目) すぐ近くに 「ノゴマ」 がいました。 「ノゴマ」 は北海道には沢山いる鳥らしいですが、僕は初めて見ました。 ノドのオレンジ色がキュートです^^ (4枚目) やっとこさ錦大沼へ到着! この日も「ネムロコウホネ」が綺麗に咲いていました。 (5枚目) 上空でヘリコプターが僕のことを見張っていました。(んなアホな^^;) 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) 錦大沼へ行く途中、電線の上に 「カッコー」 が止まっていました。 (2枚目) カッコー カッコー と僕を祝福するように鳴いていました。(笑) (3枚目) その近くで 「キジバト」 が不思議そうに見ていました^^ (4枚目) その 「キジバト」 の上を旅客機が低空飛行で飛んで行きました。 (5枚目) そして、「ミノムシ」 が静かにたたずんでいました・・・ 次へ続く・・・ |