今日の1枚!(又は数枚) |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その44−C)」です。 (これは7月中旬の記録です) (1枚目) この河口付近にはコヨシキリも多いです。 (2枚目) 僕が側にいても構わず鳴き始めました。 (3枚目) ミヤマシロチョウです。 どこにでもいる蝶です^^; (4枚目) アップにしてみました。 結構毛深いんですね〜(笑) |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その44−B)」です。 (これは7月中旬の記録です) (1枚目) ここは2つの川が左右からぶつかって海へ注ぐ河口です。 (2枚目) この河口にはいつ来てもカモメが沢山います。 (3枚目) カラスとトンビ(トビ)が珍しく一緒にいました。 普通は仲が悪いです^^; (4枚目) 別のトンビ(トビ)です。 なかなか毛深い奴です。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その44−A)」です。 (これは7月中旬の記録です) (1枚目) ノビタキのメスです。 (2枚目) そのすぐ近くにいたカワラヒワです。 (3枚目) この2羽がお見合いをしました。 (4枚目) どうやら実を結ばなかったようです。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その44−@)」です。 (これは7月中旬の記録です) (1枚目) 海岸線にある、とある牧場です。 この牧場には全く柵がありません。 (2枚目) 全ての馬はこのようにロープで繋がれています。 体の大きさに対してロープが短すぎると思います。 これでは柵があったほうが良いです。 (3枚目) コムクドリと出会いました。 これはコムクドリのオスです。何かくわえているようです。 (4枚目) コムクドリと出会ったのは、今年はこれが最初で最後です。 コムクドリもそうですが、色々な動物の数が急激に減っているような気がします。 (5枚目) ハマナス(浜茄子、浜梨、学名:Rosa rugosa)です。 浜に自生する野生のものは少なくなっているそうですが、この辺には沢山自生しています。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その43−E)」です。 (1枚目) 鳥が1羽、僕の目の前に舞い降りました。 これはノビタキのメスかな? (2枚目) この子は以前に「号外!訪問者」で紹介したノビタキのメスに似ているような気がします。 場所も近いし、もしかしたら同一人物、いや、同一鳥物かもしれません。(笑) (3枚目) ノビタキのメスが立ち去った後、入れ替わるようにカワラヒワが僕の目の前に舞い降りました。 (4枚目) 何か毛のような物をくわえています。 巣作りでもしているのかな? (5枚目) 一緒にやって来たもう1羽のカワラヒワ。 厳つい顔立ちはオスのようにも見えますが、僕にはオスメスの区別が付きません。 (6枚目) このふてぶてしい態度、これでももしかしたらメスなのかな〜?^^; |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その43−D)」です。 (1枚目) 幼鳥と思われる鳥がいました。 (2枚目) この小屋の下でハクセキレイが子育てをしていたので、 ハクセキレイの幼鳥かもしれません。 ま、分かりませんが・・・^^; (3枚目) 水たまりの中にいたカタツムリです。 別名「でんでんむし」です^^ カタツムリは「気持ちが悪い」と思われる人も多いでしょうが、僕は好きです。 (4枚目) カタツムリは本当に不憫な生き物だと思います。 足が遅すぎて逃げたくても逃げることが出来ず、 それほど硬くはない自分の殻でしか身を守ることが出来ない・・・ コンクリートやアスファルトの上ではすぐに干上がって死んでしまいます。 本当に不憫な生き物です。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その43−C)」です。 (1枚目) 久しぶりにカササギを撮りました。 この辺りにはカササギは多く、カラスと変わらない存在なので撮ることは少ないです。 (2枚目) カササギはカラス科の鳥で、カラスよりも一回り小さいです。 カラスよりも生息範囲は狭く、山の中で見ることはありません。 人の住んでいる所でのみ確認出来ます。 (3枚目) この鳥は天然記念物です。 北海道では苫小牧にしかいません。 日本全体でも佐賀県周辺と新潟県で確認されているだけです。 そんな鳥が僕の家の周りには沢山います^^ (4枚目) 天然記念物のお尻です。(笑) (5枚目) こんな植物が生っていました。 この植物は何でしょうか? 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その43−B)」です。 (1枚目) 突然目の前の枝にシジュウカラが止まりました。 (2枚目) 何やら僕に向かって鳴いているようです。 これは巣が近くにあるとみて間違いないでしょう。 (3枚目) シジュウカラはとてもすばしっこく、なかなか近くでじっくり見る機会はありません。 しかし、巣が近くにあるのなら長居は無用です。 (4枚目) 道端にこんな物が落ちていました。 これはどう見ても動物の足です。 (5枚目) おそらくエゾシカの足でしょう。 なぜこんな所に足だけが・・・ この足の主はどんな運命を辿ったのか・・・ 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その43−A)」です。 (1枚目) カワラヒワがやって来ました。 腹に白みがあるので幼鳥だと思われます。 (2枚目) 大きさはもう成鳥とほとんど変わりませんが、やはり子供は可愛い^^ (3枚目) 山道の脇に沢山のマーガレット?が咲いていました。 (4枚目) マーガレットの和名は「モクシュンギク(木春菊)」、花言葉は「真実の友情」「愛の誠実」です。 (5枚目) そこにハエがやって来ました。 「ハエとマーガレット?」です。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その43−@)」です。 (1枚目) とある花です。 名前は分かりません。 (2枚目) ハチがやって来ました。 (3枚目) 強そうなハチです^^ (4枚目) 今度はニホンキジと出会いました。 オスです。 (5枚目) どうやら柵の向こうへ行きたいご様子。 (6枚目) 諦めたご様子です^^ 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第24弾−4です。 (これは2ヶ月前(7月初頭)の記録です) (1枚目) かなり近くまでやって来て僕を威嚇するノビタキのオスです。 巣が近くにあるといっても、ここまで近付いて来ることはまずありません。 勇気のあるオスです。 あるいは、巣の位置が本当にすぐ近くなのか・・・ (2枚目) 少し引いて、「花とノビタキ」です^^ (3枚目) 今度はアップにしました。 平気そうな顔をしていますが、かなり恐いはずです。 しかし、巣やヒナを守るためならば自らを犠牲にする、それが彼らの本能です。 (4枚目) すぐ近くにいたシジミチョウです。 おそらくノビタキを応援しているのでしょう。(んなアホな^^;) (5枚目) 帰り道に出会ったシギ科の鳥です。 この写真では、はっきりとした名前は分かりません。 |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第24弾−3です。 (これは2ヶ月前(7月初頭)の記録です) (1枚目) ノビタキのオスが近付いて来ました。 (2枚目) メスは相変わらず遠くの方で鳴いています。 (3枚目) メスが更に遠くへ行きました。 遠ざかりながらも僕に向かって鳴いています。 (4枚目) メスとは逆に、オスの方が更に近付いて来ました。 (5枚目) 本当に目と鼻の先です。 目と鼻の先までやって来て鳴いています。 ここまで近付いて来るということは、巣がかなり近くにあるのかもしれません。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第24弾−2です。 (これは2ヶ月前(7月初頭)の記録です) (1枚目) ウグイスを見つけました。 7月くらいになると、ウグイスの鳴声の数は激減します。 (2枚目) この時期のウグイスの鳴声は皆綺麗です^^ (3枚目) こんな鳥もいました。 これはヒバリか、それともホオジロか・・・ (4枚目) 僕には分かりません。 分かる方がいましたら、どうか教えて下さい。 (ニュウナイスズメのメスと判明しました) (5枚目) 遠くの方でノビタキのオスが鳴いていました。 (6枚目) そして近くではノビタキのメスが鳴いていました。 もしかしたら近くに巣があるのかもしれません。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第24弾−1です。 (1枚目) ここは廃墟の片隅にある浴槽跡です。 この中に・・・ (2枚目) 小さなヘビがいました。 (3枚目) 虚ろな目をしています^^; これは何というヘビでしょうか? (4枚目) 異変に気付きました。煤(すす)けています。 誰かが火を付けたようです。 あ、この上にあった生えたばかりの木は・・・ (5枚目) や、やっぱり・・・ コンクリート壁の上に生えた一本の木は完全に焼かれていました・・・ だ、誰がこんな事を〜!(><)! (6枚目) そのすぐ下でセミが空しく鳴いていました。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その42−B)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第4弾の3回目となります。 (1枚目) 傷付いたオオハクチョウが動き出しました。 (2枚目) 何と僕の目の前までやって来ました。 餌付けオバサンがいる時に寄って来てくれれば良かったのに・・・^^; (3枚目) 羽ばたきました。 左右非対称です。 折れているのか、いないのか・・・ (4枚目) 相変わらず骨がむき出しになっています。 羽くらいは生えてこないのだろうか・・・ (5枚目) 傷付いて飛べなくなったオオハクチョウのお尻です^^ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その42−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第4弾の2回目となります。 (1枚目) ここの主(ヌシ)である3羽のガチョウのお尻揃いぶみです^^ (2枚目) ドバトも集まって来ました。 (3枚目) これはキジバトだろうか・・・ (4枚目) キジバトとドバトのハーフのような気がします。 いわゆる雑種です。(笑) (5枚目) 餌付けオバサンの登場です。 みんな集まって来た理由はこれでした。 (6枚目) その時、傷付いて飛べないオオハクチョウは離れた所で1人でいました。 相変わらず仲間のオオハクチョウ達とも触れ合わず、 餌付けオジサンやオバサンが来ても寄って来ないようです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その42−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第4弾の1回目となります。 (1枚目) 傷付いたオオハクチョウのいる苫小牧川へ向かう途中、子スズメと出会いました。 (2枚目) すぐに親スズメの登場です。 子スズメがエサをねだってます^^ (3枚目) それにしても、明らかに子スズメのほうが親スズメよりデカイです。 エサを沢山もらっているようです。 (4枚目) よく見ると子スズメは2羽いました。 大きくなれよ〜!(^0^)! (5枚目) 苫小牧川へ着いてすぐ、ここの主(ヌシ)であるガチョウ達が寄って来ました。 (6枚目) そしてオオハクチョウも寄って来ました。 このオオハクチョウは傷付いたオオハクチョウではありません。 仲間のオオハクチョウです。 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) 目の前に突然エゾリスが現れました。 (2枚目) 何かを探しながら、所々で食べています。 何が落ちているのかな〜? (3枚目) 目が合いました。 果たして僕のことをどう思っているのか・・・ (4枚目) 近くに人間がいるいのに逃げもせず、僕の目の前でエサ探しをしていました。 しかし、調子に乗って近付き過ぎてしまい、逃げて行ってしまいました^^; (5枚目) 小鳥の巣が落ちていました。 この巣に何があったのだろう・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が日向ぼっこしていました。 この場所ではいつも同じようなカメが日向ぼっこしているのですが、 もしかしたらいつも同じカメなのかな? (2枚目) 小鳥とベンチと花のスリーショットです^^ (3枚目) エゾコゲラがいました。 小さなキツツキです。 (4枚目) フワフワに見えるこの体、一度触ってみたいです^^; (5枚目) アオジもいました。 お尻丸出しです。(笑) 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−7です。 (1枚目) コンクリートの裂け目にバッタが産卵していました。 これはフキバッタかな? コンクリートの裂け目に産卵している姿をよく見かけるのですが、 こんな所に産んで、ちゃんと孵るのだろうか・・・? (2枚目) 産卵中は全くの無防備です。近付いても逃げません。 鳥に見つかると簡単に食べられてしまうでしょう。 車が来ても逃げずに踏み潰されてしまうでしょう。 まさに命がけでの産卵なのです。 目の前にデカイ生物(僕)が来て恐いでしょうに・・・ こうやって廃墟に新しい命が誕生するのです。 (3枚目) おそらく「モズのはやにえ」と思われるものを発見しました。 モズは捕らえた獲物を木の枝等に突き刺す習性があります。 理由は全く分かっていません。 後で食べに来ることもありますが、そのままの時もあります。 冬に備えての食料確保という説が一般的なようですが、よく分かってはいないのです。 この場所には何匹もの毛虫が突き刺さっていました。 この後どうなるのか、追いかけてみます^^ (4枚目) 帰り道、ノラネコが日向ぼっこしていました。 よく見るノラネコです。 (5枚目) 起こしてしまい、睨まれました^^; (6枚目) ノビタキのメスと出会いました。 この時期、ほとんどのノビタキは渡って行ったはずですが、まだわずかに残っているようです。 また来年会おうな〜!^0^! |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−6です。 (1枚目) 何やら犬のような鳴声がしたのでその方向を見てみると、キタキツネがいました。 他に子ギツネが1匹いたのですが、このキタキツネの鳴声と同時に後ろ側へと逃げて行きました。 (2枚目) それにしてもキツネの鳴声は「コン コン」、あるいは「コーン!」だと思っていたのですが、 本当に犬のような鳴声でした。 最初は犬がいるのかと思いました。 (3枚目) おそらく逃げて行った子ギツネの親なのでしょう。 犬のような鳴声は威嚇音なのかもしれません。 子ギツネを守るために、僕が立ち去るまでその威嚇音を発し続けました。 その時の動画も撮りました。犬のような鳴声をご堪能下さい^^ ↓ http://www.ax.sakura.ne.jp/~hy4477/0075.mov (44秒 15MB) (4枚目) 野いちごの季節となりました。 廃墟の中は野いちごで一杯です。 (5枚目) 僕は食べた事ないのですが、美味しいのでしょうか?^^; 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−5です。 (1枚目) ハクセキレイのいるこの水溜りで・・・ (2枚目) イトトンボが産卵していました。 もうそんな季節なんだな〜 (3枚目) まだイトトンボだけでしたが、トンボの産卵が始まると季節はもう秋です。 (4枚目) 廃墟に咲いた花です。 この花が沢山咲いていました。 (5枚目) この花は何でしょう?^^; (6枚目) 数は少ないですが、こんな花も咲いていました。 これは「ナデシコ」とかいう花でしょうか? 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−4です。 (1枚目) コヨシキリが鳴いていました。 ノビタキもヒバリもいなくなり、草原も寂しくなりました。 コヨシキリももうすぐ海外へ渡って行きます。 (2枚目) コヨシキリが渡って行くと、秋の訪れ間近です。 草原で鳥の鳴声を聞くのは極端に少なくなります。 (3枚目) ここは以前にも何度か紹介した廃墟の一角にある浴槽跡です。 この中に溜まっている水は決して枯れません。 30年近く経っても頑強なこの浴槽は、全く水漏れしていません。 その為、この中には沢山の水生生物が生活し、一つの生態系を成しています。 しかし、水生生物以外の生き物にとっては、ここは悪魔の口なのです。 落ち込むが最後、脱出は不可能、まさに悪魔の口(デビル・マウス)なのです・・・^^; (4枚目) この中には沢山のヤゴがいます。 これからの時期は、そのヤゴが脱皮しトンボとなり旅立っていく季節です。 気の早い数匹が既に脱皮していました。 ここにも・・・ (5枚目) そしてここにも^^ (6枚目) そしてトンボが溺れていました。 もしかしたら、脱皮してすぐに溺れてしまったのかもしれません。 脱皮してトンボとなり、さあこれから! という時にデビル・マウスの洗礼を受けてしまったのか・・・ ヤゴの状態のままだったら何の問題もなかったのに・・・無念です・・・ まあ、本当に脱皮してすぐのトンボかどうかは判りませんけど・・・^^; 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−3です。 (1枚目) 次は木の上にカッコーを見つけました。 多分カッコーです。そんな気がします。(笑) 鳴いていなかったので確実ではありません。 (2枚目) もしかしたら、ツツドリかホトトギスかもしれません^^; (3枚目) 白い蝶が集まって井戸端会議してました。 これはモンシロチョウではありません。スジグロシロチョウです。 まあ、普通に見られる蝶です。 (4枚目) アップにしてみました。 羽の付け根の黄色いポイントがチャームポイントです^^ (5枚目) セミもいました。 しかし、今年はなぜこんなにもセミが少ないのでしょう。 去年までは鳥の鳴声が聞こえないくらいにセミの鳴声がうるさかったのに、 今年は極端にセミの鳴声が少ないです。 これも地球温暖化の影響か、それとも土壌汚染? 開発のせい? 今年は鳥のノビタキやモズも少ないです。 来年以降ははたしてどうなるのだろう・・・ (6枚目) そして以前に紹介したコンクリート壁の上に芽吹いた一本の木です。 順調に育っているようです^^ しかし、土の無い所でこの先育つのか不安です。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−2です。 (1枚目) 廃墟にいたハクセキレイです。 このハクセキレイはこの辺をナワバリにしているのか、行くと高い確率で見ます。 (2枚目) こ、これは心霊写真か〜!(><)!? いえいえ、ご安心下さい。毛繕いをしている最中で、たまたま頭が向こうを向いているだけです^^ (3枚目) この鳥は見るからにスズメですが、街中でよく見るスズメではなく、ニュウナイスズメです。 (4枚目) 頭上と背が赤栗色で、普通のスズメとは少し色が違います。 街中にも多少はいるようですが、僕は山の中でしか見たことがありません。 このニュウナイスズメも廃墟の辺りをナワバリにしているようで、同じ個体をよく見ます。 (5枚目) イカルもいました。オウムのような風貌に似合わず、可愛い声で鳴きます。 (6枚目) イカルのクチバシはかなり力が強いそうです。 一度噛まれてみたいです。(笑) 人間にとっては廃墟ですが、野鳥にとっては住みやすい所のようです^^ 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第23弾−1です。 (1枚目) 廃墟へ行く前に、前から気になっていた所へ行ってみました。 廃墟のすぐ近くです。 この「通行止」の看板の向こうがどうなっているのか、こっそりと行ってみました^^; (2枚目) そこには何と大きな沼が・・・ おそらくは手付かずの沼だと思われます。 誰一人としていない、本当に静かな沼です。 (3枚目) 僕の家から直線距離にして2〜3km、こんな近くにこんな神秘的な沼があったなんて 今の今まで全く知りませんでした。 何か出て来そうです^^; (4枚目) そんな神秘的な沼にいたイトトンボです。 (5枚目) そしてやって来ました廃墟です^^ 今回は動物が出て来てくれるかな? 次へ続く・・・ |