今日の1枚!(又は数枚) |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) ハシブトガラのお尻その2です。 う〜ん、ま〜るいお尻・・・ (2枚目) ハシブトガラの大股開きでござ〜い!^0^! (3枚目) 飛び立ってしまいました・・・ (4枚目) 次に出会ったのはシマエナガです。 シマエナガもハシブトガラ同様、日本では北海道にしかいません。 (5枚目) 僕はシマエナガが大好きです。 この可愛さは何ともいえません^^ (6枚目) 錦大沼から見た樽前山です。 手前に写っている土地は牧場ですが、今の時期は馬も牛も放牧されていません。 この牧場に地吹雪が吹いていたのですが、写真にはうまく写りませんでした^^; (7枚目) 樽前山の山頂にある溶岩ドームをアップにしてみました。 樽前山のマグマは粘着性があって、外へ流れ出てもここで止まって固まってしまいます。 煙を噴出しています。 (8枚目) 錦大沼の上でのワカサギ釣りの様子です。 |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) ハシブトガラのお食事風景です。 こんな物食べてよく消化出来るものです。 (2枚目) ハシブトガラが食べているものです。 ホントに硬そう・・・^^; (3枚目) ハシブトガラのお食事風景その2です。 木の皮を剥いで食べてます。 この時期は食べる物が少なくて、鳥も大変です。 絶対に美味しくないはずですが、生きる為なのです。 (4枚目) ハシブトガラの背中の模様はこうなってます。 (5枚目) そしてハシブトガラのお尻です。 動物のお尻好きの僕としては必ずお尻の写真を撮ってしまいます。 野生の小鳥のお尻を、1度でいいから触ってみたいものです^^; 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 (1枚目) 全面凍結していました。 今の時期は氷に穴を開けてワカサギ釣りもやってます。 (2枚目) 苫小牧にしては大雪が降りました。 さすがにこれくらい降られると歩くのが大変です。 苫小牧の人間は、大雪にはあまり慣れてはいないのです^^; (3枚目) これは人間が歩いて出来た道ではありません。 エゾシカが歩いて出来た道です。 いわゆる「ケモノ道」です。 (4枚目) ハシブトガラがいました。 ハシブトガラは日本では北海道だけにいる鳥です。 この日も1日中氷点下でしたが、少しぐらい寒くても鳥達は元気です^^ (5枚目) こんな物を食べていました。 硬そうだけど、美味しいのかな・・・ 美味しいんだろうな〜^^; 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その51−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第9弾の2回目となります。 (1枚目) 何羽かのハクチョウがいましたが、お目当ての傷付いたハクチョウ君がいません。 (2枚目) ん? こいつかな? こいつは2代目傷付いて飛べないハクチョウ君です。 (3枚目) 2代目の羽は初代より傷が深刻なようです。 羽が傷付いているハクチョウはこのように片足を上げている場合が多いのですが、 羽が落ちないようにしているのだろうか・・・ (4枚目) いました! お目当ての初代傷付いて飛べないハクチョウ君です。 こちら側の羽は傷付いてはいないので、普通のハクチョウに見えます。 (5枚目) ほとんど仲間のハクチョウ達とは交わろうとせず、1羽だけでいることが多い初代ですが、 2代目とは同じ境遇で心が通じ合っているのかもしれません。 (6枚目) まあ、2代目がどう思っているのかは分かりませんが・・・^^; (7枚目) この日の夜の月です。 クレーターも写っています。 ここで1句。 「月見ゆる ハクチョウ君は 何思う」 お粗末でした^^; |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その51−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第9弾の1回目となります。 (1枚目) 苫小牧川へとやって来ました。 この日は晴れてはいるものの、とっても寒かったです^^; (2枚目) 最初から賑やかでした。 直前に餌付けオジサンかオバサンがいたのかもしれません。 この時点では、まだお目当ての傷付いたハクチョウ君は見つけていません。 (3枚目) この場所の主(ヌシ)である3羽のガチョウも元気そうです。 (4枚目) こいつらが1羽だけでいるのを、まだ1度も見たことがありません。 (5枚目) 見たことのない鳥がいました。 こいつらはカモなのか? (6枚目) 調べてみるとウミアイサというカモ目カモ科の鳥らしいです。 さほど珍しい鳥ではないようですが、僕は初めて見ました。 ここは海から近いとはいえ川なのでカワアイサという鳥ではないかとも思ったのですが、 特徴がウミアイサそのものです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その50−B)」です。 (1枚目) 沼の周辺に、このような植物が沢山生えていました。 (2枚目) 毛むくじゃらのこの植物、名前を何ていいましたっけ? 子供の頃は沢山見たこの植物、最近は全く見られなくなりました。 最後に見たのは20年以上前です。 おそらくは綺麗な水がある場所でないと生きられない植物なのでしょう。 (3枚目) 沼の近くを流れている川がこんな姿になっていました。 半分氷っています。 (4枚目) よく見ると氷の部分は浮いていて、その下を水が流れているようです。 (5枚目) こんな細くなっている部分もあります。 もう少しで繋がったんだけどな^^; (6枚目) 横から見るとこんな感じ。 どうしてこんな風に氷ったんだろう・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その50−A)」です。 (1枚目) 肝を冷やした沼から脱出すると、雪の上に1羽の小鳥がいました。 これはミヤマホオジロでは・・・ 僕が知っている限りで、ミヤマホオジロは冬だけ日本に渡って来るのですが、 基本的に寒い場所が嫌いなので北海道には来ないはずなのです。 僕も初めて見ましたし、貴重な出会いでした^^ (2枚目) エサ探しでもしているのかな? (3枚目) こんな物食べてました。 (4枚目) 後ろから。 見事なモヒカンです。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その50−@)」です。 (1枚目) ちょっとばかし山の中に入った場所に、手付かずの沼があります。 全く人を寄せ付けていません。 ここへ至る道は無いので、無理やり入って行かなければなりません。 この時期、完全凍結しています。 (2枚目) 片隅に氷っていない場所がありました。 カモの群れがいたのですが、1羽残らず逃げてしまいました・・・ カモの群れがいることは分かっていたので静かに近付いたのですが、 野生動物というのは本当に敏感です^^; (3枚目) 全て動物の足跡です。 ここは動物達の溜まり場になっているのかな? (4枚目) そして、その沼から山を1つ隔てた所に、もう1つの沼があります。 一回りほど大きなこの沼も完全凍結していました。 (5枚目) この氷った沼の上を、数多くの動物達が渡っているようです。 体の大きなエゾシカが渡っているのだから僕も大丈夫だと思い、 危険だと知りながらも渡ってみました・・・ すると・・・ (6枚目) 落ちました・・・ 片足だけだったのですぐに抜け出せましたが、肝を冷やしました。 どうやら氷がゆるくなっていたようです。 こんな誰も来ない沼の中に落ちでもしたら、永遠の行方不明者になってしまうところでした。(笑) 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 半分凍りついた池の上でも平気なカモ達・・・ 見ているだけで寒いです^^; (2枚目) ウ〜、さ、さぶ〜!(><)! (3枚目) この寒い中、カップルで温め合う2人・・・ (4枚目) 寒いからこそ、カップルで温め合いたいのですね。 冬の恋とは温め合う恋です^^ (5枚目) 最後に、岩とカモです。 何の意味もありません。(笑) |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) まるでペンギンに見えるオナガガモです。 (2枚目) よく見ると足輪をしています。 どこから来たんだろう・・・ (3枚目) 不意にシラサギが飛んで来ました。 チュウダイサギかと思われます。 (4枚目) 着地しました。 エサになるような小魚はいるのかな〜 (5枚目) カモとシラサギです。 シラサギはやはり存在感があります。 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 僕が近づくと、カモ達が寄って来ました。 人間が近付くとエサをもらえると思っているのです。 2羽だけがさらに近付いて来ました。 (2枚目) ちょこんと座って、エサをくれるのを待っています。 (3枚目) しかし、エサをくれないと悟ると立ち去って行きました・・・^^; (4枚目) ここはほとんどがマガモですが、数羽のオナガガモもいました。 (5枚目) カキカキとブルンブルンです^^ 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「金太郎の池」へ行って来ました。 (1枚目) 真冬の金太郎の池へとやって来ました。 この時の積雪は約30cmです。 比較的雪の少ない苫小牧としては大雪です^^; (2枚目) 全面凍結しています。 ここに住み着いているマガモ達の姿は1羽も見えません。 (3枚目) しかし、一部分だけ凍っていない箇所があり、 全てのカモ達はここに集まっているはずです。 (4枚目) やはりいました^^ しかし、いつもより数が少ない気がします。 (5枚目) この箇所だけが凍っていないのは、この川が注いでいるからです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その49−C)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第8弾の4回目となります。 (1枚目) 傷付いたハクチョウ君が陸に上がりました。 この日は1日中氷点下でしたが、ハクチョウにとっては心地良いはずです。 (2枚目) やはり傷付いた羽が気になるようで、しきりにこの部分にクチバシがいっていました。 (3枚目) やはり放っておいても治らないようです。 悪くなっているとは思えませんが、このままでは一生飛べないでしょう。 (4枚目) そして彗星のように去って行きました・・・ カモと一緒に・・・(笑) |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その49−B)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第8弾の3回目となります。 (1枚目) 結局このガチョウ君は、僕が立ち去るまで僕から目を離しませんでした。 (2枚目) 恒例のガチョウのお尻です^^; (3枚目) ヒドリガモです。 頭のモヒカンがチャームポイント! (4枚目) マガモも近付いて来ました。 この辺は餌付けをしている人が多いので、人を見ると近付いて来ます。 (5枚目) そして、離れていた例の傷付いたハクチョウ君も近付いて来ました。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その49−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第8弾の2回目となります。 (1枚目) 僕が傷付いたハクチョウを撮っている間、ずっと側にいた3羽のガチョウです。 この3羽はこの場所の主(ヌシ)です^^ 近付いても逃げません。 (2枚目) その中の1羽が僕の事をずっと見ていました。 見守って(見張って?)いたのでしょうか? この3羽の中でボス的存在なのかもしれません。 (3枚目) 僕から全く目を離しません。 (4枚目) なんか変な顔をしたかと思うと・・・ (5枚目) 鳴きました^^; 口の中丸見えです。 う〜む・・・口の中はこんな風になってたんだ・・・ 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その49−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第8弾の1回目となります。 (1枚目) 正月早々、苫小牧川へとやって来ました。 今日は会えるかな〜? (2枚目) いました! 2011年の最後は会えませんでしたが、2012年は最初から会えました^^ (3枚目) 早速寄って来ました。 まるで「あけましておめでとう!」と言っているようです。(笑) (4枚目) 相変わらず左羽は垂れ下がって骨が露出しているようですが、 それ以外では毛並みは良さそうです。 元気です! (5枚目) 反対側から見ると傷付いた羽は目立たず、普通に綺麗なハクチョウです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その48−D)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第7弾の5回目となります。 (これは11月初旬の記録です) (1枚目) 近付き過ぎて、羽ばたいた時、フレームに収まり切れませんでした^^; (2枚目) 少し離れました。 これで羽ばたいても大丈夫です^^ (3枚目) 何度も羽ばたきます。 気分が良いのでしょうか? それとも空を飛びたいのでしょうか? (4枚目) 後ろから見るとこんな感じです。 (5枚目) 顔のアップです。 悲しみを背負った顔をしています。(笑) (6枚目) 季節外れのタンポポが咲いていました。 今年最後(12月30日)に会いに行ったのですが、会えませんでした。残念・・・ 2012年もよろしく〜! |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その48−C)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第7弾の4回目となります。 (これは11月初旬の記録です) (1枚目) 傷付いたハクチョウ君が近付いて来ました。 (2枚目) 僕の目の前を通り過ぎて行きます。 (3枚目) そして陸に上がり、再び僕に近付いて来ました。 (4枚目) すぐ目の前まで来ました。 (5枚目) いつも来る僕を仲間だと思っているのでしょうか? でも本当の仲間とは交わろうとしないんだけどな〜 (6枚目) 毛繕いを始めました。 傷付いた羽の部分の骨が露出しています。 一旦は毛に覆われたのですが、また抜け落ちてしまったようです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その48−B)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第7弾の3回目となります。 (これは11月初旬の記録です) (1枚目) 数日後、傷付いたハクチョウ君は川の中にいました。 (2枚目) 突然裏返しになりました。 水浴びの最中に裏返しになるのは気分が良い証拠です^^ (3枚目) なかなかやってくれます。(笑) (4枚目) 羽ばたきました。 やはり左右対称にはなってません。 (5枚目) 3羽のガチョウ達も元気です。 (6枚目) 海が近いのでカモメも沢山やって来ます。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その48−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第7弾の2回目となります。 (これは11月初旬の記録です) (1枚目) カモメとハトが集まって来ました。 (2枚目) 仲の良さそうな2羽のハトがいました。 左がオス、右がメスです。 (3枚目) カップルなのかな? 僕の隣でいちゃいちゃしてくれます^^; (4枚目) あー! キ、キスしやがったー!(><)! (5枚目) の、濃厚なキスだー!(><)! (6枚目) 遂に交尾が始まりました^^; 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その48−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第7弾の1回目となります。 (これは11月初旬の記録です) (1枚目) お馴染みの苫小牧川へとやって来ました^^ 果たして今回はどこにいるかな? (2枚目) この日の海は少々荒れていました。 (3枚目) いました! 傷付いたハクチョウ君です。 でも例の傷付いたハクチョウ君とは少し顔が違います。 実はここには4羽の傷付いて飛べないハクチョウがいます。 例の傷付いたハクチョウ君以来、なぜかここに傷付いたハクチョウが集まって来ているのです。 このハクチョウは2代目です^^ (4枚目) 向こうから初代傷付いたハクチョウ君がやって来ました。 2代目は気にしているようですが、初代は目を合わせないようにしているようです。 (5枚目) やはり近付こうとしません。 初代はいつまでたっても仲間と交わろうとしないのです。 ちなみに2代目は社交的なようです。 (6枚目) 通り過ぎて行きました。 2代目は交わりたかったようなのですが・・・ 次へ続く・・・ |
苫小牧市にあるウトナイ湖へ行って来ました。 ウトナイ湖はラムサール条約に登録されている湖で、バードウオッチングのメッカです。 (これは2011年11月初旬の記録です) (1枚目) コハクチョウが続々と飛来して来ています。 (2枚目) コハクチョウの飛翔・その2 (3枚目) コハクチョウの幼鳥も渡って来ていました。 生涯最初の渡りはどんなんだったでしょうか?^^ (4枚目) 眠るコハクチョウ・・・ 渡りで疲れたのかな? (5枚目) ほんの数羽ですが、コブハクチョウも飛来していました。 コブハクチョウはこれからどんどん数が増えます。 オオハクチョウよりも大きなコブハクチョウは、やはり貫禄があります。 |
苫小牧市にあるウトナイ湖へ行って来ました。 ウトナイ湖はラムサール条約に登録されている湖で、バードウオッチングのメッカです。 (これは2011年11月初旬の記録です) (1枚目) 数は少ないですが、カモも来ていました。 (2枚目) 小さくて可愛らしいです^^ (3枚目) 奥の方には、ハクチョウでもカモでもない鳥が陣取っていました。 (4枚目) これはガンです。 マガンかな? (5枚目) これからガンも続々と飛来します。 次へ続く・・・ |
苫小牧市にあるウトナイ湖へ行って来ました。 ウトナイ湖はラムサール条約に登録されている湖で、バードウオッチングのメッカです。 (これは2011年11月初旬の記録です) (1枚目) コハクチョウです。 小さな白鳥という割には結構大きいです。 (2枚目) コハクチョウの顔のアップです。 物思いにふけってます。 (3枚目) 仲の良い2羽が戯れていました。 (4枚目) どうやらこの2羽はカップルのようです。 愛を確かめ合ってます^^ 周りの目を気にしていません。 (5枚目) う〜む、羨ましい・・・(笑) (6枚目) どこまでも一緒の二人。 それにしても、おんなじ顔^^ 次へ続く・・・ |
苫小牧市にあるウトナイ湖へ行って来ました。 ウトナイ湖はラムサール条約に登録されている湖で、バードウオッチングのメッカです。 (これは2011年11月初旬の記録です) (1枚目) ウトナイ湖道の駅へとやって来ました。 苫小牧唯一の道の駅です。 (2枚目) この道の駅の裏側は水鳥の楽園です。 (3枚目) この時期、沢山のコハクチョウ達が飛来していました。 コハクチョウ達の目的地は本州です。北海道は中継地点になっています。 コハクチョウはすぐにいなくなってしまいますが、その後、オオハクチョウ達がやって来ます。 (4枚目) 前に来た時、ここは鳥インフルエンザの影響で立入禁止になっていましたが、 もう大丈夫なようです。良かった良かった^^ (5枚目) ウトナイ湖は国内4番目のラムサール条約登録湿地です。 しかし、湿地の面積は年々減少しています。 次へ続く・・・ |