今日の1枚!(又は数枚) |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−2です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ 今回は4月初旬編の2回目です。 (1枚目) この建物に久しぶりで入ってみます。 これはかつて管理人室だった建物です。 (2枚目) 中は相変わらず荒れていますが、前に入った時よりもさらに荒れている気がします。 看板の量が増えているような・・・ 白熊牧場入口の看板、これはかつてどこにあったものなのだろう・・・ (3枚目) ライオンミニパーク・・・ どんなテーマパークだったのか、行ってみたかったな〜 (4枚目) これは何とかコウモリの説明看板です。 何コウモリの説明だろう・・・ (5枚目) 次は管理人室の奥にある、この建物にも久しぶりに行ってみます。 (6枚目) この中は何も変わっていません。 相変わらずついこの間まで何かが飼われていたかのような状態のままです。 (7枚目) 何が飼われていたのか・・・ 鳥か、サルか、あるいはリスあたりの小動物かな? (8枚目) 冬の廃墟をあとにしました。 ここは獣魂碑の前に広がっている広場です。 かつては駐車場だったのかもしれません。 (9枚目) 前から気になっていたのですが、何年も前からあるこれは何?^^; 次へ続く・・・ |
北海道にもやっと春がやって来ました! 今回の号外は、カエルの春の営み編です。 春の山の中で見つけた、カエルの心温まるシーンをご覧下さい。(笑) (1枚目) 山の中から変な音が聞こえてきました。 最初は鳥の鳴き声かなと思って探してみたところ、どうやらここから鳴き声が聞こえてくるようです。 ここには雪解け水が溜まっています。 (2枚目) この水溜りの中で、カエルが交尾をしていました。 鳴き声の主はカエルでした^^; (3枚目) 同じ水溜りの中で、こっちでも交尾しています。 この水溜りは雪解け水なのでかなり冷たいはずですが、寒くはないのだろうか・・・ (4枚目) この水溜りの中には、全部で5匹のカエルがいました。 そのうち4匹が交尾中です。 (5枚目) 1人だけ余ってしまっているこのカエル君・・・ (6枚目) 今しかないこの時期を、黙って見ているわけがありませんでした。 こいつは交尾したくてたまらないのです^^; (7枚目) すぐさま近くにいるカップルに襲いかかり、メスを奪おうとします。 (8枚目) 蹴りをいれられました・・・ (9枚目) しかし、何度蹴られようと諦めませんでした。 襲いかかっては蹴りを入れられ、また襲いかかり、蹴りを入れられる・・・ これがずっと続くのです・・・ この模様は動画にも収めています。 蹴りを入れられても入れられても諦めないカエル君の姿は逆に健気です^^; ↓ http://hy4477.art.coocan.jp/douga/0076.mp4 (約3分24秒 72MB) (MP4形式ですので、大抵のプレーヤーで大丈夫だと思います) (ストリーミングではないので、ダウンロードが始まってから動画が始まるまで少々お待ち下さい) (10枚目) 端っこのほうにすでに卵がありました。 オタマジャクシになるまでこの水溜りが存在しているのか心配です。 |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−1です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ まずは4月初旬編・・・ (1枚目) 4月初旬はまだこんなに雪が残っていました。 この時点で積雪30cmはあったかと思われます。 (2枚目) 廃墟のシンボル「シロクマ像」も寒そうです。 (3枚目) 廃墟の中で唯一水生生物の棲んでいる浴槽跡も雪と氷に覆われていました。 この中には数匹のカエルも住み着いているのですが、おそらくこの氷の中か、 または周りの土の中で冬眠していると思います。 (4枚目) 鳥の巣を発見しました。 高さ約1mの低い場所です。 こんな場所だとカラスにもすぐ見つかるだろうし、キツネにも狙われます。 ちゃんと子育てが出来たのだろうか・・・ (5枚目) 中には何もなさそうです。 途中で放棄してしまったのかもしれません。 (6枚目) こんなに雪が多くても、フキノトウはちゃんと顔を出していました。 もうすぐ春です^^ 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その55−D)」です。 (1枚目) シロハラゴジュウカラが近くの木にやって来ました。 大抵は群れを成しているのですが、こいつは1人でした。 (2枚目) シロハラゴジュウカラは日本では北海道にしかいません。 ゴジュウカラ独特のこの体勢が僕は好きです^^ (3枚目) 雪が降ってきました・・・ (4枚目) 結構降ってきたので、帰ることにしました。 次に来た時も、このオオハクチョウ達はまだいてくれるかな〜 (5枚目) 沼を離れてすぐ、エゾシカの群れと出会いました。 みんな僕に注目しています^^ (6枚目) 6頭います。全てメスのようです。 仲良くなりたかったのですが、すぐに逃げてしまいました。 (7枚目) この日の月です。 小さく見えるクレーターも、実際に近くへ行ってみるとデカイんだろうな〜^^; |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その55−C)」です。 (1枚目) そしてまた次の日、あの2羽のオオハクチョウがいました!戻って来ていました! こんな小さな沼を気に入ってくれたようです^^ そしてまた睨み合いが始まりました・・・ (2枚目) 双方動かず10分経過・・・ 前回はここで僕が動いてしまい逃げられましたが、今回は逃げられるわけにはいきません。 1羽のほうは寝てしまいました。もう1羽は僕を睨んだままです。 (3枚目) 30分経過・・・ 何となくリラックスムードが漂い始めました。 しかし、相変わらず1羽は僕から視線を外しません。 (4枚目) そして40分後、僕を敵ではないと悟ったのか監視体制を解いて泳ぎ始めました。 こうなると僕もある程度動く事が出来ます^^ (5枚目) それでも常にこいつは僕の事を気にしていました。 (6枚目) が、こっちの方は安心しきったようで、平気で僕にお腹を向けてエサ探しをしていました^^; 監視役を完全に相方に任せているようです。 (7枚目) 同じオオハクチョウでも性格は全く違うようです。 こっちはおそらく真面目で気難しい性格。 (8枚目) そしてこっちは、のほほんとした性格。 ナイスカップルです。(笑) 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その55−B)」です。 (1枚目) 僕が何者であるのかを確かめるため、氷の上を歩いて近付いて来ました。 ここで動くと確実に逃げられてしまうため、僕は動けません^^; (2枚目) そしてこの体勢のまま、ほとんど動く事も出来ずに10分程経過・・・ (3枚目) しかし、僕が不用意に動いてしまったため、2羽は飛び去ってしまいました・・・ あ〜、たった10分でシビレを切らせてしまうとは・・・ あの2羽はもうここへは来ないかもしれない・・・ 思いっ切り後悔した僕だけがそこに取り残されました。 (4枚目) あのオオハクチョウが飛び去る際に付けていった跡です。 足跡の両側にあるのは、羽が雪面をこすって出来た跡です。 (5枚目) それにしても、ハクチョウの足跡というのは独特です^^; (6枚目) 次の日、あの2羽のオオハクチョウが戻って来ていないか見に行ったのですが、 そこにいたのは住み着いているカモ達だけでした。 別の場所へ移ってしまったのか、それとも渡って行ったのか・・・ (7枚目) アカゲラの「タタタタタタ・・・」というドラミングが虚しく響いていました。 また寂しい何も無い沼に戻ってしまいました。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その55−A)」です。 (1枚目) まだまだ氷りに覆われている手付かずの沼ですが、 氷に覆われていない部分が、以前に比べて広くなっています。 (2枚目) そして氷っている部分と氷っていない部分の境目の氷の上に・・・ (3枚目) 何者かのウンチガ転がっていました。 何のウンチだろう・・・ (4枚目) そしてその近くにはこのような足跡がありました。 これはハクチョウの足跡? しかしこの日、この足跡の主とは遭遇できませんでした。 (5枚目) 次の日、また来てみると・・・ いました! 2羽のハクチョウがいました。 こんな小さな沼にハクチョウが来ていました。 はたしてこれはオオハクチョウか、コハクチョウか・・・ (6枚目) オオハクチョウのようです。 この沼には他に沢山のカモがいるのですが、 カモ達が全て逃げた後もこの2羽のオオハクチョウだけは逃げずに残りました。 しかし、明らかに僕の事を警戒しています^^; 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その55−@)」です。 (1枚目) 手付かずの沼へ行く途中、ウミウと出会いました。 カップルかな? (2枚目) ウミウとカモメのスリーショットです。 (3枚目) 次は手付かずの沼の手前で、可愛いノラネコと出会いました。 う〜ん、真ん丸顔^^ (4枚目) 人見知りなのか、すぐに逃げてしまいました。 (5枚目) そして、もう少し歩くとこんな物が・・・ エゾシカの足の骨かと思われます。 一体何がどうしたんだ・・・ (6枚目) そして道無き道を突き進み、山の中の手付かずの沼へとやって来ました。 まだ氷りに覆われています。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その54−B)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第11弾の3回目となります。 (1枚目) 傷付いたハクチョウ君が立ち去った後、こんな鳥がやって来ました。 遠目ではオオバンかと思って撮っていたのですが、写真を見ると違うようです。 最初は何の鳥か分からなかったのですが、調べてみるとホオジロガモのメスでした。 ホオジロガモのオスはすぐ分かるのですが、メスは初めて見たような・・・ (2枚目) そんなホオジロガモのメスの正面顔です。 なかなか可愛いです^^ (3枚目) カワアイサの夫婦がいました。 手前がオスで、奥がメスです。 (4枚目) 普通にカモメもいます。 (5枚目) 帰りに海岸へ寄ってみると、そこにもホオジロガモがいました。 こちらは全てオスです。 オスは容易に区別が付きます。 (6枚目) ホオジロガモは海で見ることが多いです。 苫小牧の海岸には普通に沢山います。 頭を上げて水を飲んでいる姿が可愛いです^^ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その54−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第11弾の2回目となります。 (1枚目) オオハクチョウのグループと合流しました。 しかし、ソッポを向いています。一番右が傷付いたハクチョウ君です。 これは合流したことになるのかな〜^^; (2枚目) 傷付いたハクチョウ君は綺麗好きです。 左のオオハクチョウと比べて、明らかに傷付いたハクチョウ君は輝いています。 (3枚目) せっかく合流したのに、すぐに離れて行きました。 一度もコミュニケーションをとることなく・・・ やはり1人が好きなのでしょう。 それにしても、オオハクチョウとコハクチョウは互いに違う種類だと認識しているのでしょうか? (4枚目) 傷付いたハクチョウ君は1人でどこへ行くのか・・・ (5枚目) いつものお気に入りの場所へとやって来ました^^ ここで毛繕いするのが好きなのです。 (6枚目) ここは完全に氷の上です。 春になると無くなってしまいます。 そして渡って行けないこの傷付いたハクチョウ君は、また暑い夏を経験しなければなりません。 ハクチョウにとって夏は、北海道といえども厳しいのです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その54−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第11弾の1回目となります。 (1枚目) いつものように苫小牧川へとやって来ました。 雪が多いうちは色々な所に行けないので、来やすいここへ来る回数が増えます。 (2枚目) 1箇所にハクチョウが集まっていました。 しかし、この中には傷付いたハクチョウ君はいません。 こいつらは5羽ともオオハクチョウです。 ちなみに傷付いたハクチョウ君はコハクチョウです。 最近やっとオオハクチョウとコハクチョウの区別のしかたが分かりました。 クチバシの黄色い部分が、オオハクチョウの方が広いのです。 これが分かる最近まで、傷付いたハクチョウ君のことをオオハクチョウだと思い込んでいました^^; (3枚目) 今の時期は本州から渡りの途中で北海道へ寄るオオハクチョウが多いです。 この写真の2羽はここに住み着いているオオハクチョウですが、 他は渡りの途中のオオハクチョウだと思われます。 本来なら流れのある川よりも、池や沼や湖のようなあまり流れの無い広い所を好むのですが、 仲間がいたのでやって来たのでしょう。 (4枚目) そんなこんだで例の傷付いたハクチョウ君がやって来ました。 相変わらず1人で行動しています。 コハクチョウはこの時期にはとっくに渡って行っているはずですが、 この子は飛べないのでここにいるしかありません。おそらくは一生・・・ でも、ここでハクチョウが見られるようになったのは全てこの子のお陰です。 (5枚目) 傷付いたハクチョウ君がオオハクチョウのグループを気にしています。 まさか仲間入りするのか? (6枚目) どんどん近付いて行っています。 いつも単独行動で見て見ぬ振りをしているので、これは珍しい行動です。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その53−B)」です。 (1枚目) すぐ近くの木にアカゲラがやって来ました。 正確にはエゾアカゲラです。 本州にいるアカゲラの亜種です。 (2枚目) アカゲラの特徴は後頭部が赤いことです。 オオアカゲラは頭の上全体が赤いので、ここで区別出来ます。 (3枚目) それにしてもこのアカゲラ、ちょっと肥満気味では? この時期にそんなに食いもんがあるのかな〜^^; (4枚目) とある木の枝に、こんなものが生えていました。 これはサルノコシカケの赤ちゃん? (5枚目) 沼の周囲に沢山の動物の足跡があります。 まあ、ちょっとだけ僕の足跡も混ざっていますが・・・ 周辺にだけ付いていて、中央付近にはほとんどありません。 動物達も氷が割れる危険を分かっているということです。 平気で中央付近まで行く僕が一番分かっていないのかも・・・(笑) |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その53−A)」です。 (1枚目) 1羽だけ逃げないカモがいました。 他のカモが全て飛び立つ中、この1羽だけが僕の目の前でチョロチョロしていました。 (2枚目) 好奇心旺盛なこのカモはキンクロハジロです。オスです。 他のカモは全てマガモで、マガモの群れの中に1羽だけこのキンクロハジロが交じってます。 この場合、やはり寂しくはないのでしょうか?^^; (3枚目) キンクロハジロという名前は、金色の目、黒い体、白い羽でキンクロハジロです。 う〜ん、分かり易いというか、単純というか・・・ (4枚目) さほど珍しい鳥ではないですが、なぜか苫小牧にはあまりいません。 僕は久しぶりに見ました。 (5枚目) 30分くらい僕の前で泳ぎ回った後、仲間のもとへ飛んで行きました。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その53−@)」です。 (1枚目) 街中の雪はもうかなり融けましたが、ちょっと山の中に入るとまだまだ雪深いです。 (2枚目) それでも春の息吹が感じられる場所がいくつかありました。 感じられるでしょうか?^^ (3枚目) 春の息吹Part2です。 (4枚目) そして以前に紹介した手付かずの沼へやって来ました。 ここへ至る道は無いため、森の中を無理やり入って来ています。 沼はまだ凍り付いているので簡単に上を渡れます。 この写真は沼の上から撮りました。 (5枚目) この沼の一部分に、冬の間ずっと凍らない場所があります。 ここにカモの群れが住み着いているのですが、いつもすぐに逃げられて写真を撮れません。 しかし、今回は・・・ 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第26弾−4です。 (1枚目) シロクマ舎のすぐ裏にあるこの小屋。 この小屋は廃墟の中で現存している小屋の中で一番忌まわしい小屋です。 そして一番入りたくない小屋です。 (2枚目) 「動物を可愛がりましょう」と書かれた看板の周りに転がっているものが、 この動物園で過去に何が行われたのか、それを証明する現在唯一のものです。 (3枚目) 白骨化した動物の骨が転がっています。 これは廃園時に置き去りにされ、餓死した動物達の骨です。 (4枚目) おそらくヤギかヒツジかシカの骨がいくつも転がっています。 この動物園ではどれくらいの動物が死んだか分かりません。 営業中も、廃園後も・・・ (5枚目) まだ毛の付いたままの骨もあります。 こんな動物園が苫小牧に存在していたこと、それは苫小牧の恥です。 (6枚目) 帰り際に獣魂碑に挨拶しに行きました。 こんな獣魂碑を建てただけで、置き去りにされて餓死した動物達の魂が静まるのでしょうか? |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第26弾−3です。 (1枚目) いくつかの取り残されたペンションを見て回ったところ、 一応に、ボイラーからこの部品が取り出されていました。 犯人の目的は一体・・・ (2枚目) そしてこれまた一応に洗面台が取り外されていました。 何か金目の物でも残っていたのでしょうか・・・ (3枚目) 約30年前のトイレットペーパーです。 う〜ん、去年も同じような物を撮ったような気が・・・^^; (4枚目) ハチの巣が床に落ちていました。 これも去年撮ったような気がしてならない・・・気のせいか・・・ (5枚目) 場所を変えました。 ここはシロクマ舎の跡地です。 一昨年に建物が取り壊されたのですが、それからは何も変わっていません。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第26弾−2です。 (1枚目) 動物園の廃墟の中には見捨てられたペンション群があります。 20数棟のペンションが誰の訪問も受けずに、山の中にひっそりと建っています。 (2枚目) 各々のペンションへ通じる道は全く存在せず、 無理やり山の中へ入って行かなければなりません。 今の時期は見晴らしも良く行きやすいのですが、夏場は草木が生い茂り、 半分以上のペンションが全く見えなくなります。 そしてペンションの中はおそらくクモの巣だらけでしょう^^; (3枚目) 何年も前に自然倒壊したペンションです。 いつまでこのままなのだろう・・・ (4枚目) いくつかのペンションに1年ぶりで入ってみました。 何も変わってはいないだろうと思っていたのですが、 何やら荒らされているような・・・ (5枚目) ボイラーがこんな風に横倒しになってはいなかったはずです。 明らかに荒らされています。 誰が何のために・・・ 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第26弾−1です。 (1枚目) 雪の廃墟へ行って来ました。 ここは山の上にあるので、この時期は行くだけで一苦労です。 この日も一日中氷点下でしたが、結構な汗をかきました。 (2枚目) 行ってすぐ、ハシブトガラがお出迎えしてくれました^^ (3枚目) 廃墟のシンボル「シロクマ像」は寒そうにひっそりと立ってます。 (4枚目) そのシロクマ像のすぐ後ろにある小屋へ久しぶりに入ってみました。 夏場は深い草に覆われているのでとても入る気になりませんが、 今の時期なら入れます。 (5枚目) 前に入った時と特に変わってはいないようです。 ここにはどんな動物がいて、その後どうなったのか・・・ 今となっては知る由もありません。 (6枚目) 廃墟にひっそりと垂れ下がっていたツララです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その52−B)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第10弾の3回目となります。 (1枚目) そしてまた1人となりました。 1人でどこへ行くのか・・・ (2枚目) いつものお気に入りの場所へ来ました。 ここで1人でいることが多いです。 (3枚目) なぜここが好きなのか・・・ まあ、落ち着くのでしょう^^ (4枚目) 黒い鳥が近付いて来ました。 遠目ではウミアイサかと思いながら撮っていたのですが、写真を見たらどうも違うようです。 (5枚目) これはオオバンという鳥です。初めて見ました。 クチバシ以外はホントに真っ黒・・・真っ黒クロスケです^^; ちなみにこいつはカモではありません。ツル目クイナ科、あのヤンバルクイナの仲間です。 (6枚目) これがウミアイサです。 |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その52−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第10弾の2回目となります。 (1枚目) 傷付いたハクチョウ君がやって来ました。 (2枚目) そしてさっきまで水浴びしていたハクチョウと合流しました。 いつも1人でいる傷付いたハクチョウ君にしては珍しい行為です。 よほど気分が良いのかもしれません^^ (3枚目) 川上から新たに2羽がやって来ました。 (4枚目) この2羽は2羽とも傷付いて飛べないハクチョウです。 しかし、主人公の傷付いたハクチョウ君とは違い、社交的な2羽です。 (5枚目) その2羽が傷付いたハクチョウ君達2羽と合流しようとしています。 一番奥にいるのが主人公の傷付いたハクチョウ君です。 (6枚目) と思ったら、元いた2羽は追い出されてしまいました・・・ 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その52−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第10弾の1回目となります。 (1枚目) 苫小牧川へとやって来ました。 今年の苫小牧川は全面凍結を免れました。 去年は全面凍結して、あの3羽のガチョウ達は川の上を歩いていました^^; (2枚目) 早速2羽のハクチョウが寄って来ました。 例の傷付いたハクチョウ君ではありません。 (3枚目) そのうちの1羽が何かを始めました。 頭を水の中に突っ込んで、一体何を始めたのだろう・・・ (4枚目) 何度も何度も頭を水の中に突っ込んで、これは水浴びなのかな〜 (5枚目) ひょっとしたら長い間、頭を洗っていないのかもしれません。(笑) (6枚目) 結局、水浴びなのかどうかよく分からなかったのですが、 まあ、水浴びでしょう^^; 次へ続く・・・ |