約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第28弾−3です。 (1枚目) アカゲラがけたたましく鳴いているすぐ近くに、巣を発見しました。 ヒナが顔を出していました。 これは間違いなく親ではありません。 頭の天辺が赤いのがヒナの証です。 (2枚目) ここまで成長しているということは、もう巣立ち間近なのでしょう。 次に来た時はおそらくもうここにはいないと思います。 最初で最後のご対面です^^ (3枚目) 次にやって来たのはシロクマ舎跡です。 ここに来る回数はめっきり減りました。 (4枚目) 建物が壊されて以降、ここに来ても何も無いのです^^; 色々と冒険のし甲斐のある建物だったのですが・・・ (5枚目) いつも、こういう景色を見て終わりになってしまいます。 (6枚目) 雨が上がり、夕日が出て来ました。 カエルが鳴くから帰ります^^ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第28弾−2です。 (1枚目) ハクセキレイです。 こいつはなぜかここがお気に入りらしく、廃墟の中でよく見る奴です。 いつも会っているのに、全く馴れてくれません^^; メスと一緒にいるところを1度も見たことがありません。 なぜここに居続けるんだろう? (2枚目) コウライキジがいました。 こいつもこの辺でよく見る奴です。 こいつの場合は、かなり近くまで寄らない限りは逃げては行きません。 (3枚目) 雨が降って来てしまいました・・・ この水溜りの中に、かなりの数のオタマジャクシがいます。 雨が降らないと数日で枯れてしまうので、結構な数を救出しました。 しかし、とても全ては無理です。 (4枚目) ミヤマカケスです。 ミヤマカケスは留鳥なのですが、なぜか暖かくなるとあまり見られなくなります。 秋から冬にかけてよく見られるようになるのです。 なぜだろう? たまたまか?^^; (5枚目) 次はアカゲラがやって来ました。 この日はよく鳥と出会います。 この廃墟は心霊スポットとして地元では有名なのですが、 本当に怖い場所なら、こんなに鳥はやって来ないでしょう。 キツネ、タヌキ、エゾシカ等もやって来ます。 (6枚目) けたたましく鳴いていました。 巣が近くにあるのでしょう。 そして間もなく、巣を発見することになるのです。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第28弾−1です。 (1枚目) 廃墟へとやって来ました。 ここへはいつも自転車で来るのですが、山の上にあるので来るのは大変です^^; (2枚目) オオジシギがお出迎えしてくれました。 いつも思うのですが、これだけクチバシが長いと、不自由そうに見えてしまう・・・ (3枚目) いつも真っ先にここへ来ます。 この中には、春先に救出したカエルの卵を入れました。 (4枚目) 順調に育っています^^ (5枚目) アメンボが交尾してました。 どうやらアメンボはオスの方が小さいようです。 (6枚目) 近くに綺麗な花が咲いていました。 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 今回は錦大沼公園の中の「樹木園」という所へ行って来ました。 (1枚目) 樹木園に藁葺屋根(わらぶきやね)の建物があります。 これは休憩所です。 このわらぶき屋根に・・・ (2枚目) 木が生えていました。 僕は藁葺屋根の事はよく分からないのですが、 これは特に珍しい事ではないのでしょうか?^^; (3枚目) バッタの赤ちゃんがいました。 (4枚目) こっちにも別の種類のバッタの赤ちゃんです。 (5枚目) これはフキバッタの赤ちゃんです。 今の時期はバッタの赤ちゃんがあちこちにいます。 大抵のバッタは冬を越さないので、今の時期は生まれたばかりの体長1cm前後の赤ちゃんばかりです。 生涯でたった1度きりの夏を謳歌しようとしているのです。 (6枚目) 今が旬といえば、このハルゼミです。 北海道にいるのはエゾハルゼミ(蝦夷春蝉)です。 今の時期、晴れた日はうるさいくらいに鳴いています。 (7枚目) 土の中で7年間も過ごし、外に出て来て成虫になったら10日前後しか生きられない儚い生き物です。 その10日間が雨ばかりだったら悲し過ぎますよね^^; |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 今回は錦大沼公園の中の「樹木園」という所へ行って来ました。 (1枚目) リンゴの花が咲いていました。 「あかね」という品種だそうです。 そういえば、最近リンゴ食べてないな〜 (2枚目) 名前は分かりませんが、こんな綺麗な花も咲いていました。 (3枚目) 地面にほど近いところにスズラン(鈴蘭)が咲いていました。 スズランって今までよく見たことが無かったのですが、 こんなに可愛い花だったのですね^^ (4枚目) スズランの花言葉は、「純潔」「純愛」「幸福の訪れ」「幸福の再来」。 ヨーロッパでは「聖母の涙」と呼ばれているそうです。 う〜ん、なるほど・・・ (5枚目) すぐ近くにスジグロシロチョウがやって来ました。 ほぼ日本全土に分布しているチョウです。 (6枚目) モンシロチョウによく似ているので間違う人が多いですが、 モンシロチョウより一回りほど大きいです。 そういう僕も、昔は区別が付いていなく、スジグロシロチョウの存在すら知りませんでした^^; 次へ続く・・・ |
苫小牧市内の「錦大沼(にしきおおぬま)」へ行って来ました。 今回は錦大沼公園の中の「樹木園」という所へ行って来ました。 (1枚目) ツツジが綺麗に咲いていました。 (2枚目) ほぼ満開です。 (3枚目) ツツジの花をまじまじと見たことが無かったのですが、 こんな花をしてたのですね〜 (4枚目) ミノムシが道路の上を這っていました。 僕は今までミノムシだと思っていたのですが、ネットでミノムシについて調べてみたところ、 北海道にミノムシはいないと出てきました・・・ え?じゃあこれは何? 僕が子供の頃から幾度となく見ているこれは何なのでしょうか? 今年だけでも結構な数見てます。 (5枚目) 中の虫が顔を出しました。 おそらく何らかの幼虫なのでしょうが、これは本当にミノムシではないのでしょうか? 知っている人がいましたら、どうか教えて下さい^^; (6枚目) 綺麗な昆虫がいました。 コガネ虫の仲間だと思います。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その58−A)」、 以前に見つけたキタキツネの巣編の第3弾−2です。(第1弾は号外にて紹介) (1枚目) 次の日、また巣へ行ったところ、突然出くわしました。 最初はいなかったので巣の周りをうろついていたところへ、突然親子が帰って来たのです。 いきなりだったので少し近過ぎました。 これはマズイ・・・子供を守るために親が襲い掛かって来るかもしれない・・・ と、思っていたら・・・ (2枚目) なんと、子供を残して、お母ちゃんが真っ先に逃げてしまいました・・・ お、お母ちゃん、それはないっしょ・・・ウソだと言って・・・^^; (3枚目) 2日後、巣の様子が少し変わっていました。 (4枚目) 中を見てみると、少し土を入れた形跡があります。 横へ通じる穴が半分塞がっています。 そしてこれ以降、ここでキタキツネの親子を見ることは無くなりました。 今まで親子別々に暮らしていたので、一緒に暮らせる場所が見つかったか、作ったのかもしれません。 どこ行っちゃったのかな〜 (5枚目) この辺にはカラスが多いのが気になっています。 でも子供とはいっても、普通のネコより大きくなっている動物を襲うことなんてあるのかな〜 (6枚目) ちなみにこのカラスはハシブトガラスです。 山にいるカラスは大抵ハシブトガラスです。 街にいるのは大抵ハシボソガラスです。 |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その58−@)」、 以前に見つけたキタキツネの巣編の第3弾−1です。(第1弾は号外にて紹介) (1枚目) またやって来ましたキタキツネの巣です^^ シーンとしているので、お出かけ中なのかもしれません。 (2枚目) 巣のすぐ側にこんなものが・・・ 親ギツネが仕留めたのでしょう。 これは何の鳥かな〜 結局この日、キツネ親子に出会うことはありませんでした。 (3枚目) 巣の近くで鳴いていたノビタキです。 メスです。 (4枚目) 今年も去年同様、ノビタキを見ることが少ないです。 2年前までは、この辺で結構な数のノビタキを見ることが出来たのですが・・・ 急に少なくなりました。 (5枚目) ヒヨドリもうるさく鳴いていました。 こいつはタフな鳥なので、そう簡単には減らないでしょう。 (6枚目) ウグイスも鳴いていました。 こいつは綺麗に「ホーホケキョ!」と鳴いていました。 ウグイスは不思議と沢山います。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その57−B)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第12弾の3回目となります。 (1枚目) ハイイロガンと間違われるガチョウは、この白いガチョウと大の仲良し! (2枚目) しかし、見れば見るほどハイイロガンそっくりです。 僕は今までガチョウだということしか頭に無かったので気が付きませんでしたが、 言われてみればハイイロガンそっくり、というよりそのものです^^; 初めて見て、なおかつハイイロガンが日本では希少種だということが分かっている人なら それは驚くことでしょう。 (3枚目) ハイイロガンモドキ君と仲良しのこのガチョウは、いつも僕の事をジッと見てきます。 他の人にもそうなのかどうかは、不明です^^; (4枚目) ハイイロガンモドキ君のおねだりです。 すぐ近くまで寄って来て、エサをおねだりします。 (5枚目) 「シャーッ!」とネコが怒ったような声を出すので、馴れていないと恐いと思います。 その時の息が吹きかかるくらい近くまで寄って来るので尚更です。 (6枚目) 僕がエサをあげないものだから、すねてお尻を向けました。 僕はこのお尻が大好きです^^ (7枚目) そんな様子を、マガモのメスが見守っていました。 |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その57−A)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第12弾の2回目となります。 (1枚目) いつも1人でいる傷付いたハクチョウ君ですが・・・ (2枚目) エサをくれる人にだけは寄って行きます。 エサをくれる人は何人もいるので、食いもんには事欠きません。 去年はエサをくれる人にも寄って行かなかったので心配していましたが、 もう安心です^^ (3枚目) 次の日、橋の下の暗い場所にいました。 ハクチョウにとっては、もう暑いのかもしれません。 (4枚目) 水に映った顔がキュートです。(笑) (5枚目) 傷付いたハクチョウ君は決して1人ではありません。 少し離れた場所に、渡って行かなかった仲間が数羽います。 たまに一緒になることはありますが、すぐに別々になります。 傷付いたハクチョウ君は1人が好きなのです。 (6枚目) 次は、この場所の主(ヌシ)の3羽のガチョウの話題です。 (7枚目) 3羽のうちのこの1羽。 最近知った事なのですが、こいつがハイイロガンではないかという通報が新聞社などに入るそうです。 ハイイロガンは渡り鳥ですが、日本にはごく稀にしかやって来ない希少種なのです。 そんな希少種が苫小牧川にいるという通報が来るそうなのです。 そう言われてみると、確かにハイイロガンそっくりです。 (ハイイロガン)↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%B3 まあ、元々ガチョウはハイイロガンを原種としているので似ていても不思議はないのですが、 こいつは色までソックリです。 ここまで似ていると、これからも通報が相次ぐことでしょう^^; 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その57−@)」です。 今回は苫小牧川の傷付いたハクチョウ編・第12弾の1回目となります。 (1枚目) いつものように苫小牧川へとやって来ました。 (2枚目) 1人ぽっちでいるのは大抵・・・ (3枚目) 傷付いたハクチョウ君です。 去年とは150mほど上流に定位置の場所が変わっています。 (4枚目) 飛べないので当然渡って行くことは出来ません。 冬の間一緒にいた仲間達の大半は渡って行ってしまいました。 今年もここで夏を越さねばなりません。 北海道といえども、ハクチョウにとって夏はかなり暑いのです。 (5枚目) 見た感じ去年と一緒か、あるいは悪くなっているかもしれません。 でも全体的に毛並みはさほど悪くはありません。 健康状態は悪くはなさそうです。 (6枚目) 水を飲む傷付いたハクチョウ君です^^ (7枚目) 傷付いたハクチョウ君とハトです。 他に渡って行かなかったハクチョウは何羽かいるのですが、 全てもっと上流で固まっています。 この子はそこへ行こうとはせず、いつもこの辺で1人でいるのです。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その56−B)」、 以前に見つけたキタキツネの巣編の第2弾−3です。(第1弾は号外にて紹介) (1枚目) 数日後、またキタキツネの巣にやって来ましたが、 巣のすぐ近くに何か異様なものがありました。 あれは何だ・・・ (2枚目) 何らかの動物が倒れています。 嫌な予感・・・ (3枚目) こ、これは、まさか仔ギツネなんじゃあ・・・ (4枚目) いえ、これは多分タヌキです。エゾタヌキです。 母ギツネが仕留めたのかもしれません。 でも、こんな所に放置しておくから・・・ (5枚目) カラスに突付かれてます^^; この日は、母ギツネ、仔ギツネ共に会うことはありませんでした。 (6枚目) そして次の日、タヌキの姿は無くなっていました。 仔ギツネ達は、あれを食したのだろうか・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その56−A)」、 以前に見つけたキタキツネの巣編の第2弾−2です。(第1弾は号外にて紹介) (1枚目) キタキツネの巣の近くにいたオオジシギです。 オーストラリアから渡って来る渡り鳥です。 苫小牧には沢山いて普通に見られるので、今まで気が付かなかったのですが、 調べて見ると準絶滅危惧種でした・・・^^; (2枚目) 巣の周りに鳥の羽が沢山散らばっていました。 親ギツネが仕留めたのかもしれません。 (3枚目) 後ろの方から「ワウ、ワウ」という声が聞こえてきたので振り返ってみると、 親ギツネがいました。 やっと親ギツネの登場です^^ (4枚目) 少し離れた場所から僕を威嚇しています。 (5枚目) 動き回りながら、ワウ、ワウと鳴き続けていました。 僕を巣から遠ざけようとしているのです。 (6枚目) おっぱい発見! やはりお母ちゃんでした^^ これ以上長居するのも悪いので、この日はこの後すぐに帰りました。 次へ続く・・・ |
僕の家の近所(山、川、海、公園等)で撮った「お散歩写真(その56−@)」、 以前に見つけたキタキツネの巣編の第2弾−1です。(第1弾は号外にて紹介) (1枚目) 以前に号外で紹介したキタキツネの巣へ再びやって来ました。 しかし、来た時には誰もいなく、仕方なく一旦この場を離れました。 (2枚目) そしてしばらくしてまたやって来ると、いました! 仔ギツネが巣の側でくつろいでいました。 (3枚目) この写真ではよく分かりませんが、奥の方で2頭がじゃれ合っています。 全部で3頭いるようです。 (4枚目) 可愛い仔ギツネのお尻です^^ (5枚目) 3頭のうち2頭が巣の中へ逃げ込んでしまいました。 残った1頭は3頭の中のリーダー的存在なのかもしれません。 (6枚目) その1頭も僕を警戒しつつ、巣の中へと入って行きました。 親ギツネはどこ行ったのかな〜 この巣はとても親ギツネが入れる大きさではないので、多分別々に暮らしているのだと思います。 マンホールを利用した事が仇となっているようです。 この穴の周りにはいくつも穴を掘った痕があるのですが、どれも失敗に終わっています。 この日も親ギツネに出会うことはありませんでした。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−7です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ 今回は4月下旬編の5回目、4月29日の記録です。 (1枚目) コウライキジがいました。 こいつは最近この辺でよく見る奴です。 顔見知りです^^ (2枚目) 顔見知りなので、僕が近くにいても逃げません。 ゆっくりと歩き回ってエサを探しています。 (3枚目) コウライキジは本州にいるニホンキジの亜種です。 北海道にいるキジは大抵コウライキジです。 元々北海道にキジは生息していなかったのですが、いつどこからか入って来て、 今では北海道全域に生息しています。 (4枚目) 2日前に救出したカエルの卵とほとんど同じ場所に、また新たな卵が生みつけられていました。 この水溜りはもうかなり水が減っている状態なので、早く救出しなければなりません。 (5枚目) 今回はここへいれました。 ここの水も枯れることがありません。カエルもよく見るので水質的には大丈夫だと思います。 この中はどうなっているのか、どこまで続いているのか、全くの謎です^^; (6枚目) ここは浴槽跡です。 2日前に救出したカエルの卵の様子を見に来ました。 順調に育っているようです^^ 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−6です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ 今回は4月下旬編の4回目、4月27日の記録です。 (1枚目) 前日とは違い、この日は良い天気! 樽前山がはっきりと見えていました。 (2枚目) 廃墟の中の水溜りの中にカエルの卵を発見しました。 ここはコンクリートの上の水溜りなので、多分2日後には完全に枯れているでしょう。 なので・・・ (3枚目) 救出しました^^ (4枚目) そして別の場所にまた別の卵が・・・ こっちのほうはもう結構育っています。 (5枚目) これも救出しました^^ (6枚目) 救出した卵はこの浴槽跡へ入れました。 この水はもう何年もの間枯れていません。 なので様々な生物が住み着いています。 水質的には大丈夫です。カエルも住み着いています。 ヤゴ等の肉食の生き物もいるのですが、それは仕方がありません。 あの水溜りの中では、生き残るチャンスは0%です。 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−5です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ 今回は4月下旬編の3回目、4月23日と4月26日の記録です。 (1枚目) 例の浴槽跡です。 カエルが氷の上に乗っていました。 冷たいだろうに・・・ (2枚目) 他にも数匹のカエルを確認しました。 結構鳴き声がうるさかったので春の営みを行なっていたのだと思います^^ (3枚目) こいつは好奇心旺盛なカエルです。 僕をジッと見たまま動かないので、蛇に睨まれたカエル状態なのかと思っていましたが、 どうやら違うようです。 (4枚目) 僕がちょっと遠ざかると近づいて来るんです。 なかなか可愛い奴です^^ (5枚目) 4月26日、廃墟は深い霧に覆われていました。 (6枚目) 霧が濃くて何の鳥を撮ったのだか・・・ これはツグミかな〜^^; 次へ続く・・・ |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−4です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ 今回は4月下旬編の2回目、4月21日の記録です。 (1枚目) 今まで少なかったヒヨドリの数が戻って来ました。 (2枚目) これはカワラヒワかな? カワラヒワもだんだん増えてます。 (3枚目) 春の代名詞、フキノトウも沢山生っていました。 (4枚目) これは食べ頃を過ぎてしまっているのでしょうか?^^; (5枚目) 4月21日時点の樽前山です。 まだまだ沢山の雪が残っています。 (6枚目) お約束の「廃墟とモモンガ号」です。 モモンガ号もすっかり古くなりました・・・ (7枚目) 今年最初のノビタキです。 ノビタキは春を告げる鳥なのですが、 去年同様、かなり数が少ないように思います。 苫小牧だけの現象なのだろうか・・・ (8枚目) この日は満月でした。 次へ続く・・・ |
山の中で鳥を撮影中、偶然キタキツネの巣を発見しました。 可愛い仔ギツネとともにご覧下さい^^ (1枚目) 何やら音が聞こえてきたので、その方向を見てみると・・・ 何かがいました。 (2枚目) これは何だ・・・ 何らかの子供のように見えますが、ま、まさか、絶滅したはずのエゾオオカミの子供では〜!(><)!? 僕は見た瞬間、ハイエナとヤブイヌを連想しました。(笑) (3枚目) これはキタキツネの子供です。 子供がこんな所で1人で何をしているんだ? 親はどうしたのだろう? そんなことを考えていると、何やら窪みの中に入って行きました。 (4枚目) ん? これはもしや巣なのでは? この子は穴から顔を出したまま、ワウ ワウ、と犬のような鳴き声(警戒音)を発していました。 そして穴の中へと消えて行ったのです・・・ (5枚目) この辺へはよく来るのに、キツネの巣があったなんて全く気が付きませんでした。 去年この辺でキタキツネの親子を見たのですが、この巣と関係があるのだろうか・・・ (6枚目) 巣と思われる穴へと近づいて行きました。 突然親ギツネが出て来て襲われるのではないかとドキドキでした^^; よくよく見てみると、この穴の土台はマンホールです。 土の中に埋まっていたマンホールを巣として利用しているようです。 それにしても、なぜこんな山の中の草むらの中にマンホールがあるんだ?^^; (7枚目) 穴の中を見てみると、奥へと続く細い穴が続いています。 以前はここを水が流れていたのでしょう。 奥へと続く穴は細いです。 こんな細い穴に親ギツネが入れるとは思えないんだけど、どういうこと? 入れるのだろうか・・・ 雨が降ったらこの穴は大丈夫なのか心配です。 この巣、今後も追跡調査します。 |
約30年前に廃園となった「北海道野生動物公園」(別名:白熊牧場)の 廃墟を探索して来ました。苫小牧市内の山の上にあります。 ここへ行くと、僕は廃墟マニアと化してしまいます^^; 第27弾−3です。 第27弾の廃墟は、4月初旬編と4月下旬編でお送り致します^^ 今回は4月下旬編の1回目、4月21日の記録です。 (1枚目) 廃墟にもやっと春がやって来ました! あれだけあった雪が、もうすっかり無くなっています。 (2枚目) 雪はもうどこにもありません。 (3枚目) 融け出すと本当に早いものです。 (4枚目) 廃墟のシンボル「シロクマ像」も春を満喫しています。 (5枚目) 嬉しそうです。(笑) (6枚目) 浴槽跡の小さな池には、まだ氷が残っていました。 (7枚目) 写真では分かりませんが、数匹のカエルを確認しました。 まだ氷が張っているのに・・・ (8枚目) 廃墟にあるエゾヤマザクラです。 4月21日時点では、まだ小さなツボミ状態です。 苫小牧での花見は、毎年ゴールデンウイーク後なのです。 次へ続く・・・ |